ミュートした投稿です。
そろそろ桜を楽しめるかな🌸 っていつも思っているんですが… 寒くなる日が多くて、もう少しおあずけですね😭 だけどフライング‼️ 数年前に見つけた桜を載せちゃいます🌸 日付を見たら、3月30日撮影でした。 今年はあと5日でこんなに咲くのかな〜? 蕾のふくらみを楽しみながら、待ちたいと思います😆
3月下旬ですが、新潟市は寒さが続いています。 やっと梅の花が少しずつ咲き始め、先週末みに行ったものの寒くて15分で退散😂 風も冷たかったです🧦 新潟県の桜見頃は、4月上旬の様子。 あと1週間ほどで開花するとは思えないほどの気温と天候の悪さですが、満開の桜をみながらお散歩できる日が待ち遠しいです🌞✨
色合いは地味ですが、あちこちでべこ餅を見かけるようになると春だなーと思います🌱
はじめて知りました 春の訪れにすてきなお菓子ですね☺️
まさにその通りなんです! やはり昔の北海道の人は、あの甘ーい 巨大なぼた餅がスタンダードなんですね笑 こちらの方にお配りすると、大きすぎて 甘過ぎたようでしたが、甘党の方には絶賛されていたようです。 懐かしい祖母のぼた餅談義が出来て とても嬉しいです。 ありがとうございます😊
小豆を一斗缶で!😳 分厚いあんこが乗った重いぼた餅ですよね? 友達のおばあちゃんが作ったぼってり大きなぼた餅を食べた記憶があります。 昔のぼた餅は今よりずっと大きくて甘〜い味でした😊
べこ餅もお店やご家庭によって色々な美味しさがあるんですね! 色々食べてみたくなりました😆 そうなんです! 祖母は十勝の実家に頼んで一斗袋で小豆を送ってもらっていました。 年中甘くて大きなぼた餅が食事代 わりに出てきて。。(笑) とても懐かしい思い出です。
べこ餅の由来、奥が深そうですね🤔! 気になって調べてみたのですが、 花形に整えることもあるようで、 家庭や店舗によって食べ方が様々のようですね✨ 北海道の郷土料理が知れて、 勉強になりました📚👏
初めまして☺️ こどもの日のお菓子なのですが、昔から年中べこ餅を作っているお菓子屋さんも多いです。 もちもちタイプ、ねっちりタイプとお店により食感や甘さも様々なので食べ比べるのも面白そうです😋 すあまもあります。べこ餅同様、お餅屋さんやだんご屋さんにあるイメージです。 十勝の人は甘い物好き多い気
ありがとうございます☺️ 二色なのは、牛の模様とべっ甲模様を元にしたという2つの説があるそうですよ