デルタウン

おしゃべりひろば

2025/02/09 16:28

バレンタインを振り返り、日本生活が始まった頃のギャップに衝撃を受けたのを思い出しました。
海外ではバレンタインは学校全体で渡しあってもOkで、むしろ先生方含め校長も盛り上がる大切なコミュニケーションの1つでした。そしてお友達家族沢山のパーティーも!父方から母方へのバラも🌹

一方で日本では学校はまさかの校則違反と堅く…貰っただけで、居残りと体育館の雑巾がけでした…😳(大量に作る為バジェットにリミットがあるせいか、ハイクオリティはレアでした)
お店もチョコレートが沢山!争奪戦のような圧倒的人の数もびっくりでした。
イースターとクリスマスのイメージが強かったので、この時期のチョコレート売り場の賑わいは、日本の特徴な気がします。キャラクターチョコレートや何かと装飾にこっているのも日本ぽいなぁと感じます。一説では2月は日本がチョコレート消費量世界一とか…🍫

デルタウンの皆様の地域別バレンタインの特徴や文化があれば、知りたいなぁと。

4件のコメント (新着順)

地元千葉県、現埼玉県住みですが、特にこれといった特徴はなかったと思います!
小中の頃が一番友チョコが流行った?のですが、当初はまだ学校も寛容だったので、持って行っても怒られなかったです🍫

ゆうき
2025/02/10 11:40

手作りして身の回りの人みんなに配っていました

でーた🍊
2025/02/09 23:58

世界一なんだ!びっくり🫢

自炊女 バッジ画像
2025/02/09 23:20

石川県在住。
今年は、いつものバレンタインと違います。2024年元旦の能登半島地震の復興支援商品が多めです。
地元食材を使って地元洋菓子店が一日も早く復興することを願って売り出しています。
・能登の塩
・加賀のほうじ茶
・ゆず
・大野しょうゆ、みそ
・福光屋(地酒)
・ルビーロマン
など使ったチョコが多い感じですね。







Mopcy
2025/02/10 08:37

バレンタインを通して復興支援が進んでいるとの情報をありがとうございます🍀🤞サポートがいき届きますように